2025年2月12日に西宮商工会館で行われました、第3回みやスタビジネスプランコンテストに弊社代表が登壇し、「クリエイターズリスト」について発表しました。発表では、クリエイターズリストがどんな思いから生まれたか、またどんなサービスを目指しているかをお話ししました。ぜひご覧ください。

発表資料 (動画)

発表資料にトークスクリプトをつけた動画です。音は出ません。YouTubeで見るにはこちら

以下、流し読みできるように、動画からの抜粋を置いておきます。

西宮で生まれた「クリエイターズリスト」

合同会社西宮流は、地域情報サイトの運営を軸にさまざまな事業をしています。その中で行ったイベントで、西宮のクリエイターと企業のマッチング商談会がありました。この資料の時点で過去3回行われていました。

企業とクリエイターのマッチング「西宮クリエイター商談会」

来場された方からはさまざまな嬉しいお声が届きました。

出店者、来場者から嬉しいお声が。出展クリエイター「仕事の引き合いがあった」「仕事人として歩き出すきっかけになった」来場者(企業・経営者)「依頼先を見つけられた」「地元にクリエイターがこんなにいるとは」

また、市外・県外からも強い関心をお寄せいただきました。

西宮市外からの反応:市外の市役所の方「西宮ってクリエイター支援に積極的なんですね?!」他県在住のクリエイター「ぜひ参加したい!西宮在住じゃないけどなんとか参加できませんか……?」

西宮で起こったこれらのシナジーを、他の地域でも起こすことができれば、もっと多くの人に喜んでいただけるのではないか?

このシナジーを他の地域でも起こしたい

それが、新しい「クリエイターズリスト」が生まれたきっかけです。

「仕事人クリエイター」とは

クリエイターズリストが支援したいのは「仕事人クリエイター」です。「仕事人クリエイター」とは何か?

「クリエイター」という言葉はとても広い意味があり、その言葉からイメージするものは人によってバラバラです。たとえば、「クリエイター」にはいろんな職種を含みますが…

ひとことでクリエイターといっても、職種はさまざま グラフィックデザイナー イラストレーター 写真家 ライター 映像制作者 まんが家 ウェブ制作者 など

多くの方は十把一絡げにざっくりと「クリエイター? (細かい違いは、知らんけど)」という感じで認識されています。

クリエイター? (くわしくは知らんけど)

また、世間では「クリエイター = アーティスト」のイメージが根強いです。最近は「クリエイターエコノミー」という言葉も流行っています。YouTuberやインフルエンサーのイメージです。

世間「クリエイター=作品作って売る人」アーティスト、趣味の創作、自己実現、クリエイターエコノミー(SNS投稿、ファンクラブ、グッズ販売)

しかし、クリエイターとはこういう人たちばかりではありません。企業等から制作依頼を請け負うプロとしてのクリエイターもいます。私たちの造語で「仕事人クリエイター」と呼んでいる人々です。

「仕事人クリエイター」は注目されにくい 企業等から制作依頼を請け負うプロとしてのクリエイター「仕事人クリエイター」

あらゆる商品・サービスは、それが世に出るためには、パッケージや広告などなんらかのクリエイティブ制作の手がなくてはなりません。「仕事人クリエイター」は、あらゆるビジネスを裏から支える存在と言っても過言ではありません。

しかし、一般人と取引することはあまりないため、世間には知られにくい。「エコノミー」側クリエイターがSNSを主戦場とし、注目を集めやすいのとは対照的です。

だからこそ、私たちは「仕事人クリエイター」を支えたい。

私たちは、「仕事人クリエイター」を支援したい

これが、「クリエイターズリスト」の根底にある思いです (この辺りの話は別のページでも説明しています)。

「クリエイターズリスト」のサービスについて

「クリエイターズリスト」は、「仕事人クリエイター」と、地元クリエイターを探したい企業をつなぐマッチングサイトおよびサービスです。

「クリエイターズリスト」のターゲットは2面: 全国の「仕事人クリエイター」ニーズ=安定して仕事を得たい 地元クリエイターを探したい企業 ニーズ=大企業:CSR・地域貢献 中小企業:距離が近い・頼みやすい

クリエイター向けには、B to B営業のエッセンスを込めたプロフィール (PDFダウンロードが設けられているのはその表れのひとつです)、地域のリアル商談会を実施、地元企業との出会いの場を作っていきます。

企業向けには、「クリエイターと言われても、違いがわからない、誰に頼んでいいかわからない」というお声に対し、適切なクリエイターを紹介することのできるシステムを構築します (開発中)。また、クリエイター登録には審査を設けており、「仕事人クリエイター」だけを掲載し、安心して依頼できる環境を作ります。

クリエイターズリストのサービス内容 クリエイター向け:BtoB営業ノウハウ,地域のクリエイター商談会 企業向け:仕訳システム,クリエイターの審査制

他のサービスとの違い

  • 自治体や各地の商工会議所が運営するクリエイターグループ……私たちは地域の枠を取り払って活動できるので、利用者増→利用価値UPの可能性があります
  • クラウドソーシングサイト……企業にとっては便利な反面、利用モラルが低く買い叩きの横行などが問題になっています。私たちはむしろ、クリエイターが自衛の知識を身につけていただくことを目指しています
  • 発注プラットフォーム……信頼度が高い反面、高額。私たちは個人クリエイターが利用できる価格でサービスを提供します
  • クリエイター専門ポートフォリオ作成サイト……おしゃれなだけのページではなく、実際に仕事依頼に結びつく場を提供します
4つのカテゴリの競合

今後予定している新たな展開「脱『エコノミー』研修プラン」

「エコノミー」側クリエイターの中には、本当は「仕事人クリエイター」になりたいけれど、ビジネスの知識がないので、とりあえずSNSでの活動しかできない……という層がいることがわかっています。

そのようなクリエイターに向けて、リアルの場で数日間の研修を受けていただき、「仕事人クリエイター」としてクラスチェンジしていただく、というサービスを検討しています。どうぞご期待ください。 ※開発に向けて検討中

新たな展開「脱『エコノミー』研修プラン」本当は「仕事人」になりたいけど
ハードルが高い。だからSNS投稿しかできない……というクリエイターに研修を受けていただき、仕事人クリエイターとしてクラスチェンジ